みなさん、こんばんは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
小学生は学校が始まりました!
夏休みの夜更かしグセが抜けなくて、今みんな寝不足!!
教室でも眠そう(笑)
小学生のみなさん!!今日は早く寝ましょうね!!
中学生は二学期前の最後の追い込み。
宿題終わってますか??
副教科のテスト準備はばっちりですか?
私は体育と音楽は教えられないから、自力でがんばって!!
さて、本題。
「どうして勉強するのかな?」
みなさんに質問なんですが、
すっごい美味しいタピオカドリンクを飲んで、
それがどんなに美味しかったか熱く語っている時に
「ふーーーん。それで?」みたいな態度を取られたら、、、
どう思いますか?
自分のハマっている趣味を熱く語ってドン引きされたら…
その相手と次に話すとき、ちょっと遠慮したりしませんか?
お父さんが家でニュースを見てるときを思い出してください。
お父さんは熱心に見てるけど、みんなは、ニュース面白いですか?
自分に興味のある分野や、派手な事件なら食いつくかもしれないけど…
ですよね(笑)
そう、自分に興味のないことは、ちっとも面白くないんです。
でもね、大人になったとき、それだとちょっと困ることがあります。
「この話、まじつまんねーな」って思いながら聞いてると
それ、相手にばれてます。
すると、相手も「この人と話するの止めよう」ってなります。
すると、人間関係が狭くなりますよね。
友達は、親友がいれば、大勢でなくても構わないでしょう。
でも、
あなたが何かお仕事を始めたとき。
あなたの商品を買ってくれるのは「人」です。
あなたの技術を買ってくれるのも「人」です。
あなたのサービスを受けてくれるのも「人」です。
つまり、「誰かほかの人」からお金をいただくんです。
人と人とのつながりのことを「人脈」といいます。
その人脈を広げるのも狭くするのも、コミュニケーションにかかっています。
そのコミュニケーションに欠かせないのが「会話」です。
相手の話を聞くときに、まったくわからない話はつまらないですよね。
でも、少しでも何か知っていると、相手の話を興味を持って聞くことができます。
そのために、広く浅くでいいから色んなことを知っていることが大切です。
だから
今
国語も理科も社会も英語も数学も
体育も音楽も美術も技術も家庭科も!!
ぜ~~~んぶ学んでいるんです。
広く、浅く少しでもいいから、いろんな世界を知っておくために
いま勉強しています。
その中で、自分に最後に残るのは、一つでもいいんです。
人と人とのつながりを大切にするために、今の勉強を大切にしてください。