まずは自分で考えてやってみる

10月も中旬をすぎて、学校の内容も少しずつレベルアップしてきています。 
 
 
 

教室でよく見かける光景ですが、  

わからないところがあるとすぐに 

「先生~わかんなーい」って 

言ってしまう子が多いです。  

もちろん塾なので聞いていいのです。 

テクニックや技もあります。 
 
 
 
ですが、聞く前にポイントがあります。 

 

 

 
 
それは聞く前に、自分で考えたかどうか?です。 

 

 

今までに見たことがない問題が出てきたとき。  

 

「あ。この問題、初めて。聞いたら教えてくれる」 

という思考になっていませんか? 

 


 
初めての問題でも、今までにやってきたことを組み合わせることで解けます。 
基本的にそういう風にできています。 

まずは、しっかり問題を読んで、何を聞かれているのか理解する。 

今までに習ったことで、解けないか考える。  


 

学習してきたことの内容や、ちょっとした視点の違いで解けるものがほとんどです。 
  


そして実際に解いてみて、正解ならその考え方、解き方が合っていた、ということですが、 

間違っている事も多々あります。 
 

はじめは、間違うものだと考えておいたほうがストレスが少なくて済みます。 
 

何故間違えたかを考えます。 

考え方のチェック。過程のチェック。 

そもそも問題の意図しているところを分かっているか? 

解き直してみて、考える。 
 
 

必要なら、教科書や参考書に戻って考える。 

でもやっぱり、間違えている。 
 
そこではじめて「先生、分かんな~い!」です。 

そして、そこまで自分で考えておくと、教えてもらった時に 
「そうだったんだ!」 

「そこか!」 

「なるほど!」と一気に腑に落ちて 

その問題の理解が深まり 

記憶がしっかりと定着します。 

 

 


 

聞くことに慣れている子にとっては、 

え~。塾なんだから教えてよ~。 

と思うかもしれませんね。 
 
そこで、ちょっと考えてみてほしいのですが。 

 


 
 
実際にテスト、試験の時には先生に聞くことはできませんよね? 

その時に、自分で考えて答えを出す、という練習をしておかないと、頭の回転がストップしてしまいます。 
 
 
 
 

その時に初めて考えようと思っても、考える練習をしていないので、考えられないのです。 
 
はい。考えるのも練習です。

 

どの方法が正しいのか?他に解き方はないのか?視点を変えて考えてみる。

今までにない要素を足してみる。この試行錯誤が、とても大事です。 

この試行錯誤は、トライ&エラーを繰り返す練習です。 
 
 

 


 

勉強以外の事。 
習いごと、上手くなりたいこと、 
行事や委員会の仕事をどうやって進めるか? 
 

大げさに聞こえるかもしれませんが、 

人との関係や、大人になってからの仕事も 

このトライ&エラーの繰り返しです。 
 
 
 
 
あすなろ学舎では、 

学力向上とともに、自分で考え行動できる力を養い、 

将来、社会の中で、自分自身で物事を考え、決断し、行動する力もはぐくんでいます。 
 
慣れるまでは、もしかしたら大変と感じるかもしれませんが、 
そこは、先生方もしっかり見守っていますので、安心してください。 
 
 

>まずは無料見学・無料体験にお越しください!

まずは無料見学・無料体験にお越しください!

TEL:011-299-6224

CTR IMG