- 2025年3月1日
受験生の皆さんへ!そして春期講習募集開始です
3月になりました。中学3年生は4日が公立高校の受験です。 規則正しい生活、体調管理にくれぐれも気をつけて過ごしてください。 すこし緊張してきた、という人もいるかもしれません。ですが、今まであなたが頑張ってきたことは裏切りません。 面倒でも机に向かったこと。少しずつでも継続したこと。できた!分かった!解けた!という瞬間があったこと。 それは間違いなくあなたの実力になっています。自信をもって、し […]
3月になりました。中学3年生は4日が公立高校の受験です。 規則正しい生活、体調管理にくれぐれも気をつけて過ごしてください。 すこし緊張してきた、という人もいるかもしれません。ですが、今まであなたが頑張ってきたことは裏切りません。 面倒でも机に向かったこと。少しずつでも継続したこと。できた!分かった!解けた!という瞬間があったこと。 それは間違いなくあなたの実力になっています。自信をもって、し […]
今年はなんだか暖かい日が続いています。もうこのまま春になりそうな勢いですが毎年北海道の雪は、積雪量を帳尻合わせしてくるので油断なりません。 高校の受験の日に大雪などにならないようにと願います。 3年生はテストが終わって内申点が決まる時期です。道コンの結果も出るので、受験高校の最終決定される時期ですね。 とうとう1月27日に出願状況が発表になります。 2月中旬には私立高校の受験もありこれ […]
冬期講習のお知らせです。 今年の冬休みは小学生・中学生どちらも短い! 夏休みが長かったからと言えばその通りなのですが、この短い冬休み期間に、2学期の内容の濃い単元の復習、学年末テストの対策、受験対策とやらなければならないことが目白押しです。 あすなろ学舎では2か月の期間の中で冬期講習を行います。 今しかできない復習を今のうちに何年か後の自分が困らないように 勉強を頑張ってできなくなる子はいま […]
今年の11月、霜月は何か不思議。 銀杏の木が色づき始めたのと同時にハラハラと散っていって日々見る風景が冬に向かっています。 あすなろ学舎では加湿器が、すでに4台稼働中です。乾燥が1番良くないので、乾きやすいエアコンの空調に負けじと加湿器にガンガン働いてもらっています。 喉にばい菌がついて20分ほど乾燥状態だと悪さをすると聞きました。冬も水分はこまめにとることが大切ですね。 緑茶や紅茶が […]
来週とうとうゴールデンウイークですね。旅行に行く・キャンプに行く、いろいろなお話が聞こえてきます。 あすなろ学舎は4月29日と5月2日から6日まお休みをいただきます。 しかし嬉しくはないと思いますがその間も宿題はでます。 「明日は出かけるから今日やっておこう」「明後日早くに出発するからここまで終わらせておこう」ゴールデンウィークのスケジュールと同じように勉強のスケジュールも立てられるよ […]
2/3は節分です。 恵方巻を食べる日。豆まきをする日として認識している人も多いのではないでしょうか。 節分という言葉は、季節を分けるという意味があります。季節の「節」と、分けるの「分」で節分。 春が始まる日「立春」が一年の始まりとされ、その前の日が、邪気を祓う「節分」です。 春の始まりの前に邪気を祓って綺麗にするのですね。お正月の前の日に大晦日があり、大掃除をするのと同じです。 邪気を祓うために鬼 […]
災害により被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、早期の復旧をお祈り申し上げます。 災害から立て続けに事故等で始まった令和6年 塾長は共感力が強いようで、映し出される様々な映像で気持ちが落ち込んでしまいます。 しかし 被災していない私たちは日常を過ごしていくのが大切なのではとも考えます。 朝 目が覚めること 家族がいること 学校に行けること 友達に会えること塾に通えること 安心し […]
今年も残り半月を切りました。 今年の漢字が発表されました。 今年を締めくくるためのニュースなども多く目にします。 過ぎてみればあっという間の一年と感じることも沢山あると思います。 今年一年、どんな年でしたか?そして来年はどんな年にしたいですか? 今の時期は「今年中に」という期限のうちに色々なことを終わらせたいと忙しくなると思います。 まさに「師走」といった状況です。 あすなろ学舎でも保 […]
12月です。 急にどっさりと雪が降ったと思ったら全て溶けてしまいましたね。 しかし乾いた冷たい風が強く 寒さで体に力が入ってしまいます。 近隣の小中学校ではインフルエンザによる学級閉鎖になっているところもあります。 皆さんもくれぐれも、うがい手洗いなどをし、暖かくしてウイルスに負けない体づくりをしましょう。 冬期講習はありがたいことに、お問合せをいただいております。 冬休みは短いのです […]
テストが終わってホッとしたのも束の間帰ってきたテストはいかがでしょうか? こんなはずではなかった!でしょうか?ま、こんなもんでしょ!でしたでしょうか?終わったことは無かったことにしていませんか? 間違えたところにチャンスがあります。 そこを解き直しておくかそのままにしておくか さぁちょっとした分岐点です。 これの意味は、3年生の秋ぐらいにわかります。 学力テストが […]