みなさん、おはようございます。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
今日はハツキタ商店街の毎年恒例のイベント
漬物品評会の日です♪
毎年、腕自慢のみなさんのすんばらしいお漬物が並びます。
今日は、お漬物にヒントをもらいました♪
「小数のかけ算ができるといいこと」
みなさんは、おうちでご飯支度のお手伝いをしていますか?
女の子なら、もう一人でお菓子作りもできるかな?
何かを作るとき、必ずレシピがありますが
お漬物のレシピの難しいところは…
大根+キャベツの重さの2.6%の塩
など、分量を計算で出すところ!!!
大根も一本一本サイズや重さが違うから、分量が決められないのでこうなります。
昔は塩の分量も3%だったらしいのですが、
減塩ブームで現代の人がおいしいと感じる塩の量が
2.6%に落ち着いてきたそうです。
3%ならもうちょっと計算しやすいのにね!!
さて、実際に計算してみましょうか。
たとえば、10キログラムのお野菜に対して2.6%の塩を計算しますと・・・
10kgは10000g
2.6%は少数に直すと0.026
10000 × 0.026 = 260g
260gの塩になります。
じゃあ7.5kgのお野菜だったら?
7.5kgは7500g
2.6%は0.026
7500 × 0.026 = 195
195gの塩が必要です。
割合と小数のかけ算ができると、お漬物をつけるお手伝いができるようになります♪
おうちの方も、お漬物を漬けるときは、ぜひお子さんに計算してもらってください!!
たとえ電卓で計算しちゃった方が早くても(笑)