
みなさん、こんばんは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
テスト勉強、がんばっている人へ・・・
応援グッズをご用意しました!!!!

テスト勉強がんばった人へうまい棒プレゼント!!
みんな、がんばれ~~~~!!!!
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎
みなさん、こんばんは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
テスト勉強、がんばっている人へ・・・
応援グッズをご用意しました!!!!
テスト勉強がんばった人へうまい棒プレゼント!!
みんな、がんばれ~~~~!!!!
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎
みなさん、こんにちは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
土曜日は急な休講でご心配おかけしました。
今日はもうすっかり元気です!!
いつも通り教室でみなさんをお待ちしていますね!!
今日からまた、よろしくお願いします♪
さて、来週は各校二学期末テストが待っています。
テストテストテスト・・・
もーーーー!いやっっ!!
と言いたくなる気持ちもわかります(笑)
実は、先生方も、大人になってもテストを受けています。
資格試験であったり、自分のレベルをアップするための試験です。
しっかり準備してから受けよう・・・と思うと、
これが意外と勉強しません。
自信がついてから受験しようとすると、
「その日」はなかなかやってきません。
それより、先に受験することを決めてしまいます。
申し込んでしまいます。
すると、あら不思議。
申し込む前より、なぜか勉強時間が増えますし
勉強がはかどります。
何より、〇月〇日にテストがある!と思うと、
一生懸命になるんですよ!!
必死になるんですよね~!
勉強してからテストを受けるんじゃなく、
テストがあるから勉強するんだと実感しました。
みんなにとっても、テストがあることはいいことなんですよ♪
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎
みなさん、こんばんは!
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
テスト範囲が出ましたね――!!
って、もっと早く投稿したかったのですが、少し遅れてしまいました!!(焦)
みなさん、範囲の確認はすすんでいますか?
学校のテスト範囲表を見せてもらったら、
なーんーとー
いつも私がみなさんにお話していることと同じことが書かれていましたよ!
「小さな間違いをしやすい範囲は、たくさん問題を解き、ミスを少なくしていきましょう。」
「定規をかならず持ってきましょう」
「学力Cと範囲がかぶっていますので、効率よく勉強しましょう」←中3
ほら!!
やっぱり大事なことって共通しているんですよ!!
学校の先生もおっしゃるんですよ!!
え?
あまりに聞きすぎて慣れちゃってる?
しまったーー
言い過ぎたかーー
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎
みなさん、こんにちは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
手稲山が初冠雪で、白くなりましたね~!
いよいよ冬がやってきますね。
この時期は、中3生は志望校を絞り込む時期です。
目標と自分の現在地を冷静に見て、残り4ヶ月で弱点を一つずつクリアし、
目標値までの距離を縮めてください。
焦りは禁物!!
目の前の弱点をクリアすることに集中してくださいね。
あすなろ学舎でも、道コン、学力C対策模試。
そして学校では来週に学力Cの本番と、翌週に期末テストが控えています。
テスト続きで大変そうですが、テストが日常になることで
本番への備えになります。
体調管理をしっかりして、乗り越えましょう!
先日のテストを返却した時、点数を見て飛び上がって驚いてる子がいました。
点数が上がってて、「自分のと思わなかった」と(笑)
3年生に上がったときから受験を見据えてコツコツと力を蓄えてきたお子さんたちが
いま、開花し始めています。
ここまで半年。
長かった~~~!
でも、この半年を辛抱強く粘れた子は、必ず成長します。
春から始めて秋に成果が出ています。
夏から始めたお子さん、
秋から始めたお子さん、
まだ上がってきていなくても、焦らず弱点を一つ一つつぶしてください。
開花の前に一度くらい落ち込む時期があります。
そんな時期も自分を信じて、学習を続けてくださいね。
あと4ヶ月!!
頑張れるのはあと4ヶ月しかありません!
悔いのない受験勉強を!!
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎
みなさん、こんにちは。
札幌市西区発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
あすなろって名前の塾、全国にたくさんあるので、今日は書き出しを変えてみました(笑)
さて、タイトル。
みなさんは、勉強しなさいって言われたらどんな気持ちになりますか?
なんか大変、とか、
まあ・・・
いい気分にはなりませんよね!!(笑)
で、それって、
勉強する=難しい問題を、うんうん唸りながら解くこと
って思ってないかな?って感じたんです。
とにかく高いハードルを超えることが勉強と思ってるんじゃないかって。
今日はその誤解をときたいと思います!!
みなさん、スマホで写真撮りますよね。
その画像データ、いっぱいになったらどうなりますか?
それ以上の写真がとれませんよね?
そうなったら、古いデータを削除して
スペース空けて
それから新しい写真を撮りますね。
実は脳みそも同じなんですよ。
脳はとっても優秀な器官なので、新しいことをどんどん吸収したいので
新しい情報を入れる容量が必要です。
そうすると、古くて要らない情報を勝手に自動削除してくれます♪
そして新しいことをどんどん取り込んでくれます。
なんて優秀♪
で、あまり使わない情報は勝手に削除(=忘れていく)
そして、削除していいかどうか、いちいち本人に確認しません。
なので、せっかく覚えた漢字も単語も公式も、
よく見るアニメのセリフに空き容量を奪われてしまうのです!!!
なので、一度ならって解ける問題でも、漢字でも単語でも
時々その問題が、まだ解けるかどうか、
まだできるかどうかの確認作業をしてください。
そうすると、脳は「あ、これ捨てちゃいけないやつだ」と判断して、
削除しないでいてくれます。
前にらくらく解けた問題が、今もらくらく解けるかどうか、
その確認を「勉強」といいます。
勉強とは、できることを、より早く正確に上手にできるようにするための練習なんです。
だから、難しくてつらくて大変なことをやらなくちゃ、なんて思わなくていいですよ。
楽々できるかどうかを確認してください。
そして、その「楽々できること」が増えていったら
もっと楽しいよね♪
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎
札幌市西区発寒の塾・あすなろ学舎でした♪
みなさん、こんにちは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
2018年度の高校入試の合否結果の調査票が出ました。
これは、今年度、つまり今の受験生の合否判定の基準になる資料です!!
行きたい高校、気になる高校がどのくらいのレベルか、
あと何点くらいアップしなければいけないか、
しっかり現実を見ましょう!!
「あ・・・全然足りない・・・」
と思っても心配しないで!!!
受験するのは今の君ではありません。
これから勉強して、成長した自分が受験するのです。
そのために、あとどれくらい頑張るのか、
具体的に知っておきましょう♪
教室に資料がありますので、いつでも手に取ってみてくださいね。
そして!!
高校を見学できるイベント情報です
高校を見学できるイベント情報が届きました!!
気になる高校に実際に足を運んで、好きかどうか自分の目と肌で感じてください。
見学してみて志望校が変わる先輩も、何人もいましたよ。
公立、私立ともに、今年の学校開放の情報が揃っています。(平成30年6月現在)
こちらもチェックしてくださいね♪
みなさん、こんにちは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
今年3月にあった公立高校入試結果の集計が出ました。
平均点から判断すると、
標準問題と裁量問題に分かれて実施されるようになってから、
今回は史上3番目に難しい入試問題だったようです。
北海道の入試問題は数学・理科が難しくなる傾向にありますが、
いずれも読解力と思考力が試される、良い問題ばかりでした。
(一部理科にマニアックな問題はありましたが・・・)
高校入試が年々難しくなっているのは、大学入試改革を見据えて出題されているからとも考えられます。
文章・資料を読む取る力と
それをもとに考え、まとめ上げて表現する力。
これらを、今から身につけていかなくてはなりません。
「なんでこうなるの?」という疑問を持って、
「どうやって解くのか」やり方、考え方を身につけてください。
最初はやり方を見ながら(教科書やテキストの例題など)
そしていずれは補助輪を外して、自分の力で漕いで行けるように。
日々、練習を積み重ねてくださいね。
夏期講習7月2日スタートです!!
夏期講習7月2日スタートです!!
みなさん、こんにちは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
いま中2のみなさんは、国語で枕草子を学習していますね。
混乱しがちな「山ぎは」と「山の端」
どこらへんのことなのかを図にしました。
先日説明したのでこちらにも載せておきますね。
山に見えないのはおいといて(笑)
メイクに興味のある女子ならアイラインをどこに引くか知ってると思うのですが、
アイラインはまつげの生え際(目の際)に引きますね。
目の中には引きませんよね!?
なので、「山ぎは」は山ではないのです~。
迷ったら思い出してくださいね~♪
みなさん、こんにちは。
発寒の学習塾・あすなろ学舎です。
昨日もアップしましたが、中学生の宿泊研修で
植松努さんのお話を直接聞いた子どもたち・・・
みんな、一回り大きくなっていました!
目に力がこもってて、いつもと同じようにしていても
やる気がみなぎって、未来に希望を持っているのが見て取れました。
それこそ、エネルギー満タン!!って印象です。
「失敗したって大丈夫なんだよ、って言われた」
その言葉が、子どもたちをかなり安心させたんだなぁと、
その時の様子が目に浮かぶようでした。
そっかー、失敗しちゃいけないって思ってたんだなぁ
もしかして、そんな風に感じさせてないかな
逆に自分を顧みたりして、私も勉強になりました。
塾に来る前と、帰るときとで
これぐらいエネルギーを変えたいな。
新しい目標ができました。
植松努さんの動画はこちら→植松努氏 TED×Sapporo